|
|
ボランティア名 | 実施場所 | 応募期間 | 実施期間 | 申し込み
問い合わせ先 |
電話 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 山口県十種ヶ峰青少年自然の家 施設ボランティア 募集! |
山口県十種ヶ峰青少年自然の家 | 主催事業の概ね2か月前から約1ヶ月間 | 令和4年10月 令和5年3月 |
山口県十種ヶ峰青少年自然の家 | 083-958-0033 | 自然の家職員は、元学校教職員、教育委員会派遣指導主事など教育現場の経験豊富な者がいます。また、自然の家で は十種ヶ峰の自然を生かした特色ある体験活動プログラムを実施しています。教員等を志す方や、自然体験活動に興味・関 心のある方にとって、施設ボランティアは実践的な学びの場となります。一緒に活動しませんか? 詳しくはこちらをご覧ください。 |
2 | 山口市スポーツボランティア登録者募集! | 随時 | 通年 | 山口市スポーツ交流課 | 083-934-2912 | 市主催のスポーツ行事や、国や県が主催するスポーツ行事などで、運営ボランティアとして活動していただける方を募集します。 登録者にはボランティア活動が必要となる行事があった場合、随時ご案内します。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
3 | 学びサポーター募集! | 周南市学び・交流プラザ | 随時 | 通年 | 周南市学び・交流プラザ | 0834-63-1188 | 「学びサポーター】とは、学び・交流プラザ主催講座の企画運営や施設管理をサポートしてくださる市民の名称です。 主に主催講座を受講された方が講座終了後、学習した成果を生かして活動されています。
令和3年4月現在69名が活動中です。ぜひ一緒に活動してみませんか。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
4 | 維新公園花壇サポーター募集 | 維新みらいふスタジアム花壇 約221㎡ |
随時 | 通年 | 維新百年記念公園公園管理事務所維新公園花壇サポーター窓口 | 083-922-0199 | ●サポーターの作業内容(通年)(1)花あげ、畑作り、苗の植付作業(2)灌水(交代制)、草取り作業(3)定期的な施肥、花がら摘み、摘芯作業 ●サポーターの活動(1)交通費を含め、無償でのボランティア活動(2)ボランティア保険に加入(公園側負担)(3)花苗・肥料・器具等調達は、公園が対応 詳しくはこちらをご覧ください。 |
5 | 長門市ファミリーサポートセンター 会員募集中! | 長門市ファミリーサポートセンター | 随時 | 随時 | 長門市ファミリーサポートセンター | 0837-23-1610 | 生後6か月から小学校6年生までの子どもに対する援助を受けたい家族と支援者がお互い会員になって助け合う相互援助会員組織です。 長門市在住の方ならどなたでも会員になれます。また、援助活動中の事故に対応した傷害保険に加入します(センターでは援助に関する研修会や交流会も開催します)。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
6 | 「キューピーズ」メンバーを随時募集中 | 周南市大田原自然の家 | 随時 | 随時 | 周南市大田原自然の家 | 0834-89-0461 | キューピーズとは・・・? 中高生を中心とした、キャンプでの「お兄さん、お姉さん」としていろんな活動に取り組んでいるボランティアグループです。
キャンプ本番だけでなく、そのための準備や研修などもやっています。「人と関わるのが好きな」「ボランティア活動に興味がある」「学校以外で何か活動をしてみたい」など、興味のある方は自然の家までご連絡ください。
まずはキューピーズのメンバーと一緒に活動してみましょう! 詳しくはこちらをご覧ください。 |
7 | 山口県国際交流協会 通訳・翻訳サポーター募集! | 山口県内 | 随時 | 2年間(登録日から翌々年の年度末まで) | 公益財団法人 山口県国際交流協会 | 083-925-7353 | 県内の国際交流・国際協力・多文化共生に係る通訳・翻訳にご協力いただけるサポーターを募集しています。外国語が堪能な日本人の方、日本語が得意な外国人の方のご協力をお待ちしています。詳しくはこちらをご覧ください。 |
8 | 日本語ボランティア | 山口県内 | 随時 | 随時 | 公益財団法人 山口県国際交流協会 | 083-925-7353 | ボランティアとして外国人に日本語を教える意思のある方が、公益財団法人山口県国際交流協会に、多文化共生サポーター:「日本語ボランティア」として登録していただき、日本語学習希望者の要望に応じて登録者を紹介するものです。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
9 | 道路愛護ボランティア | 近隣の県道等 | 随時 | 随時 | 各土木建築事務所又は県道路整備課 | 083-933-3680 | 県道等における花壇整備、歩道清掃等の道路愛護に係るボランティア活動です。事前に登録が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。 |
10 | 音声訳グループみずの会へのお誘い | 山口市(社会福祉センターしらさぎ会館) | 随時 | 随時 | 音声訳グループみずの会 | 090-7891-1632 (徳光) 080-1908-7803 (小室) |
声を出して読むことの好きなあなたにできるボランティアです。 視覚障がい者の方へ録音テープ、CDを毎月届けています。活動拠点は、しらさぎ会館で月2回。 【主な活動内容】 1 山口市の盲人福祉協会をバックアップ 2 山口県・山口市の福祉行事や研修に参加、協力 3 視覚障がい者の方へフリーペーパーから、毎月「山口タウン情報」と自主取材による情報をテープ・CDに録音・発送。貸し出しテープ・CD作成 |
11 | ボランティア | 山口市(NPO法人山口ウッドムーンネットワーク) | 随時 | 通年 9:45~16:00または13:30~17:45 | NPO法人山口ウッドムーンネットワーク | 083-923-7880 | 1日2人程度 山口県山口市で、障害児・者の支援(設定されたプログラムに一緒に参加する)をおこないます。時間や詳しい内容についてはお問合せください。こちらもご覧ください。 |
12 | わいわいくらぶ ボランティア | 山口市 | 随時 | 随時 | NPO法人山口ウッドムーンネットワーク | 083-923-7880 | 障害児と一緒に遊ぶボランティアです。詳しい内容についてはお問合せください。こちらもご覧ください。 |
13 | むーんくらぶ ボランティア | 山口市 | 随時 | 随時 | NPO法人山口ウッドムーンネットワーク | 083-923-7880 | 生活介護者との活動サポートボランティアです。詳しい内容についてはお問合せください。こちらもご覧ください。 |
14 | 子どもたちに関わるボランティア | 山口市(ほっとさろん西門前てとてと) | 随時 | 月~金、第3日曜の10:00~15:00 | NPO法人あっと | 083-921-0428 | 子どもたちに折り紙、お手玉、絵本等の遊びの提供ができる方、お庭で子どもたちが安心して遊べるように環境整備などができる方を募集しています。詳しくはお問合せください。こちらもご覧ください。 |
15 | 施設の利用児・者に寄り添うボランティア | 防府市内 | 随時 | 随時 | 福祉型障害児 入所施設 はなのうら 障害者支援施設 華の浦 |
0835-22-3280 | 施設に入所されている利用児・者への学習のお手伝いや読み聞かせ、話し相手など、寄り添って過ごしていただける方を募集しています。詳しくはお問い合わせください。 |
16 | フリースクール通常業務ボランティアスタッフ | 周南市内、および近隣市 | 随時 | 随時 | NPO法人まなびデザインラボ | 0834-33-9314 | フリースクールでの自然体験やアウトドア、公園でのキャッチボールなど、平日での通常の活動をスタッフとしてサポートしていただける方を募集しています。詳しくはお問合せください。 こちらもご覧ください。 |
17 | 周南市観光ボランティアガイド | 周南市内 | 随時 | 随時 | 周南市観光ボランティアガイドの会事務局(周南観光コンベンション協会内) | 0834-33-8424 | 周南市を訪れた方のご希望に応じて、観光、歴史、文化、産業などの案内を行うボランティアガイドです。
詳しくはお問合せください。 |
18 | チャレンジクラブ(知的障害者の社会学習支援)ボランティア | 周南市(徳山社会福祉センター) | 随時 | 毎月第4日曜日 10:00~15:00 | 周南市社会福祉協議会 業務課 | 0834-22-8721 | 学校を卒業したのちの、社会的活動の場が少ない知的な障がいのある方を対象に、『チャレンジクラブ』を運営しています。月に1度、午前中は音楽、体操、家庭、絵画の4つの教室に分かれて学習し、午後からは自分たちがやりたいことや行ってみたいところを決めて、さまざまな社会的な体験をしていく一年を通じてのプログラムです。メンバーと一緒に参加していただけるボランティアを募集します。詳しくはお問合せください。 |
19 | 付き添いボランティア(ガイドヘルプ) | 周南市(万葉の森) | 随時 | 毎月第2日曜日 9:00~15:00 | 周南市社会福祉協議会 業務課 | 0834-22-8721 | 周南市の万葉の森周辺で、「歩こう会」を視覚障害者の方々と行っています。歩く際に一緒に付き添ってくださる方を募集します。詳しくはお問合せください。 |
20 | 施設ボランティア | 周南市(老人福祉施設等) | 随時 | 日中 | 周南市社会福祉協議会 業務課 | 0834-22-8721 | 老人福祉施設で利用者と囲碁・将棋の相手や、読み聞かせ、話し相手をしてくださる方を募集しています。詳しくはお問合せください。 |
21 | 柳井市観光ボランティアの会 | 柳井市内 | 随時 | 9:00~17:00(1回あたり1~2時間程度) | 柳井市観光協会 | 0820-23-3655 | 白壁の町並み等を訪れる観光客への観光案内です。18歳以上の人(高校生を除く)を募集です。詳しくは こちらをご覧ください。 |
22 | 緑風園ボランティア | 岩国市(障害者支援施設緑風園) | 随時 | 随時 | 障害者支援施設緑風園 | 0827-63-1155 | ①オセロの対戦相手、②囲碁・将棋(月に1~2回)、③会話をしながら居室整理、④喫茶コーナー手伝い(月に1~2回)ご興味がおありの方は、担当者までご連絡ください。こちらもご覧ください。 |
23 | 緑風荘ボランティア | 岩国市(特別養護老人ホーム緑風荘) | 随時 | 随時 | 特別養護老人ホーム緑風荘 | 0827-62-1122 | ①将棋ボランティア、②傾聴ボランティア、③ふれあい交流会。日程等御都合時応じます。ご相談ください。詳しくはこちらをご覧ください。 |
24 | 「聴く」というボランティア | 岩国市内 | 随時 | 随時 | いわくに市民活動センター | 0827-44-0288 | 傾聴とは、相手に寄り添い一生懸命話を聴くことです。「傾聴」それも相手を支えることです。市内の高齢者施設で月1~3回のボランティア活動をしています。岩国市内にお住まいの方、一緒にボランティアをはじめませんか。 |
25 | 新美術館でのボランティア | 長門市(長門おもちゃ美術館) | 随時 | 随時 | NPO法人人と木事務局 | 0837-27-0337 | 平成30年4月に、道の駅「センザキッチン」内に、全国初の木育おもちゃ船付きの長門おもちゃ美術館がオープンしました。当美術館にて、おもちゃや遊びを通して長門の魅力を伝え、多世代交流の架け橋となるボランティアを募集します。詳しくはこちらをご覧ください。 |
26 | 子育てボランティア | 阿武町内 | 随時 | 随時 | 阿武町社会福祉協議会 | 08388-2-2615 | 阿武町立みどり保育園の「ひよこクラブ」や町の行事などの際に、お母さん達が安心してお話や行事に参加できるように、子ども達の遊び相手などをするボランティアです。興味関心のある方はご連絡ください。詳しくはこちらをご覧ください。 |
ボランティア名 | 実施場所 | 応募期間 | 実施期間 | 申し込み
問い合わせ先 |
電話 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 宇部市障害者理解促進講座「障害のある人への理解を深めよう」 | 宇部市総合福祉会館 2階 ボランティア交流ホール(大) | 令和5年2月10日(金曜日)必着 | 令和5年2月18日(土曜日)13時~15時30分 |
宇部市 健康福祉部 障害福祉課 | 0836-34-8457 | 誰もが安心して暮らしやすい地域社会の実現を目的として、障害の特性や必要な配慮、手話などのコミュニケーションの方法を学ぶ講座「障害のある人への理解を深めよう」を開催します。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
2 | 「日本語ボランティアスキルアップ講座」 | KDDI維新ホール 会議室204 A・B |
令和5年 2月16日(木)まで | 令和5年2月23日(木・祝)14:00~16:00 | (公財)山口県国際交流協会 | 083-925-7353 | 地域日本語教室等で 外国人住民の日本語の学習支援をしている皆さん! 外国人住民と 日本語で おしゃべり活動をする コツを 学びませんか。 【内容】 外国人住民と日本語でおしゃべり活動をするコツ 【講師】 岩田 一成 氏 (聖心女子大学 教授) ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
設置する 市区町村 |
名 称 | 設置場所 | 活動範囲 | 所在地/電話 | |
---|---|---|---|---|---|
山口県 | 山口県 ボランティア・体験 活動支援センター |
山口県教育庁 地域連携教育推進課 |
山口県 | 〒753-8501 山口市滝町1-1 山口県教育庁地域連携教育推進課 ℡:083-933-4656/FAX:083-933-4669 |
|
1 | 阿武町 | 阿武町体験活動・ ボランティア活動 支援センター |
阿武町教育委員会 | 阿武町 | 〒759-3622 阿武郡阿武町大字奈古3078-1 ℡:08388-2-0501/FAX:08388-2-2075 |
2 | 岩国市 | いわくに市民 活動支援センター |
岩国市市民生活部 市民協働推進課 |
岩国市 全域 |
〒741-0062 岩国市岩国4-4-15中央公民館内 ℡:0827-44-0288 / FAX:0827-44-0324 |
3 | 宇部市 | 宇部市体験活動 支援センター |
宇部市教育委員会 社会教育課 |
宇部市 | 〒755-0027 宇部市港町一丁目11-30 宇部市港町庁舎内 ℡:0836-37-2780/FAX:0836-22-6071 |
4 | 上関町 | 上関町 ボランティア活動 支援センター |
上関町教育委員会 | 上関町 | 〒742-1402 上関町大字長島4904 ℡:0836-37-2780/FAX:0836-22-6071 |
5 | 山陽 小野田市 |
山陽小野田市 体験活動 ボランティア活動 支援センター |
山陽小野田市 教育委員会社会教育課 |
山陽 小野田市 |
〒756-8601 山陽小野田市日の出1-1-1 ℡:0836-82-1203/FAX:0836-84-8691 |
6 | 下関市 | しものせき市民活動 センター(ふくふくサポート フラップ) |
下関市 市民部市民文化課 |
下関市 |
〒750-0025 下関市竹崎町4丁目4-2ヴェルタワー下関2階 ℡:083-231-1826/FAX:083-232-1881 |
7 | 豊浦町体験活動・ボランティア活動支援 センター |
下関市教育委員会 教育部豊浦教育支所 |
下関市 豊浦地区 |
〒759-6301 下関市豊浦町大字小串145 下関市立夢が丘中学校内 ℡:083-775-3301/FAX:083-775-3301 |
|
8 | 周防大島町 | 周防大島町 体験活動・ ボランティア活動 支援センター |
周防大島町 教育委員会 |
周防大島町 | 〒742-2512 周防大島町平野269-44 東和総合センター ℡:0820-78-2205/FAX:0820-78-5067 |
9 | 田布施町 | 田布施町 体験活動支援 センター |
田布施町 中央公民館 |
田布施町 | 〒742-1511 田布施町大字下田布施3430-1 ℡:0820-52-5813/FAX:0820-52-4904 |
10 | 長門市 | 長門市体験活動 ボランティア活動 支援センター |
長門市教育委員会生涯学習スポーツ振興課 | 長門市 長門地区 |
〒759-4101 長門市東深川2660-4 ℡0837-23-1259/FAX:0837-22-3564 |
11 | 長門市 みすみ市民活動 支援センター |
長門市三隅農業者 トレーニングセンター |
長門市 三隅地区 |
〒759-3802 長門市三隅下518 ℡0837-43-0811/FAX:0837-43-2443 |
|
12 | 萩市 | 萩市青少年体験活動・ボランティア活動支援センター | 萩市文化・スポーツ振興部 文化・生涯学習課 | 萩市 | 〒758-8555 萩市大字江向510番地 ℡:0838-25-3590/FAX:0838-25-3149 |
13 | 平生町 | 平生町体験活動 ボランティア活動 支援センター |
平生町教育委員会 | 平生町 | 〒742-1102 熊毛郡平生町大字平生村178 ℡:0820-56-6083/FAX:0820-56-7151 |
14 | 防府市 | 防府市生涯学習 相談コーナー |
防府市教育委員会 教育部生涯学習課 |
防府市 | 〒747-0026 防府市緑町1-9-2 文化福祉会館内 ℡:0835-23-3015/FAX:0835-38-8131 |
15 | 柳井市 | やない市民活動センター | 柳井市文化福祉会館 | 柳井市 | 〒742-0021 柳井市柳井3718 柳井市文化福祉会館1階 ℡:0820-25-3535/FAX:0820-25-3583 |
16 | 山口市 | 山口市 体験活動・ ボランティア活動 支援センター |
山口市教育委員会 社会教育課 |
山口市 | 〒753-0074 山口市中央五丁目14-22 ℡:083-934-2865/FAX:083-934-2661 |
17 | 和木町 | 和木町体験活動 ボランティア活動 支援センター |
和木町 教育委員会 |
和木町 | 〒740-0061 玖珂郡和木町和木2-1-1 ℡:0827-53-3123/FAX:0827-53-6776 |